京都嵐山にある鈴虫寺に行ってきました

12月10日(土)。ちょうど予定もなかったので、興味のあった鈴虫寺に行ってきました。

目次

鈴虫寺とは

正式には華厳寺という名前で、鈴虫寺と呼ばれている場所です。

ひとつだけ願いを叶えてくれるお地蔵さんが有名なようです。

注意点

他のお寺などのように、ふらっと訪れて参拝できるタイプの場所ではありません。

まず、説法を聞いて、それから境内をみて参拝できるシステムです。

石畳の階段で待つことになります。自分のときは13時前くらいに着いて30分ほどは待ちました。

全国から大勢が訪れるので、人気を伺えますね。

鈴虫説法

面白いと聞いていたものの、そこまで期待はしていませんでした。

が、ためになる話とともに、面白いです。笑えます。30分くらいでしょうか。

あっという間でした。

ここでのお参りの作法、お地蔵さんにお願いするときのやり方などを話してくれます。

下の方まで行列でした

景色が良い

高い位置にお寺があることもあって、景色が良いです。

まだ紅葉が少しのこってました

御朱印

説法が終わって、お地蔵さんに向かう際のルートに小屋があり、その中で受け付けています。

(これも説法中に説明があるのでご安心を)

以前は直接御朱印帳に記載する方式だったようですが、現在は買いた紙を扱っている形式です。

コロナ禍以降増えましたよね。このタイプ。

鈴虫寺が300年を迎えるということで、記念の御朱印が3種でていました。

ので、3種をいただいてきました。

3種セットの御朱印

まとめ

幸福御守は財布の中にしまっています

軽い気持ちで参拝に行ったものの、トータルでとても良かったです。

待ち時間は想定外でしたが、話は面白いし、良い空気と景色で澄んだ気持ちになって帰れました。

願いがかなったら、御守りは返しに行く(返送もできるみたい)とか。

また行く機会ができたらいいな。

アクセス

https://www.suzutera.or.jp

松尾大社駅から歩いていきましたが、バスなどもあるようですね。

京都嵐山 鈴虫寺(妙徳山華厳寺)
アクセス - 京都嵐山 鈴虫寺(妙徳山華厳寺) 一年中心和む音色が響く鈴虫のお寺、京都嵐山 鈴虫寺(妙徳山華厳寺)へアクセスのご案内。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次